カメ屋にもすごいヤツがいる(No.34)

Pocket

ブレア・ウィザリングトンという人がいる。かつて彼がフロリダ大学の大学院生の頃、アメリカ連邦政府から依頼されて、ウミガメと光の関係を研究した人だ。当時のウミガメを研究している学生で、年間研究費を300万円も政府からもらって研究した人はいない。異例中の異例であった。彼の研究により、光の周波数とウミガメの行動の関係が明らかになった。また、低圧ナトリウム灯(高速道路などのトンネルでオレンジ色に点灯しているライト)が稚ガメや親亀に与える影響が少ないことも研究し、報告している。それにより、小笠原の繁殖地では、海岸から道路の照明灯が見えるところでは、東京都に要請し、白色の高圧ナトリウム灯から低圧ナトリウム灯に変えてもらった。それにより、ウミガメの上陸やふ化稚ガメの入海に、影響が少なくなったのである。

しかし、僕が彼のことをすごいなと思ったのは、これではない。確かにこれもすごいけど、僕から見てすごかったのは、ふ化稚ガメを追跡したことである。アカウミガメの稚ガメには、VHFの発信器をつけて、一人は泳いで稚ガメの行動を観察しながら追跡する。もう一人は、VHFアンテナで稚ガメの方向を確認し、ゴムボートを操縦しながら泳いでいる人を追跡する。そして、遊泳とボートの運転を交代しながらただひたすらのんびりと追跡する。なにしろ、稚ガメの追跡といっても、時速2ノットもでないのである。しかし、泳いでいるときは、いつ鮫が襲ってくるかと思い、非常に怖かったと言っている。それを1週間続け、そしてたどり着くのである。英語でいう「シーグラス・ベッド」に、である。これを日本語にしてもつまらない。「海藻ベッド」とか「海藻布団」とか言ってもピンと来ないのである。潮目の流れ藻を発見したときの感激を忘れられないと言っている。自分たちが追ってきた稚ガメ以外にも、天然の同じ様な大きさの稚ガメたちが数頭シーグラス・ベッドの上で休んでいるのをみつけた。

単純なことをやり遂げていく実行力に、僕は感激してしまう。彼のこの何でもない簡単明瞭な「稚ガメはどこに行くか」という疲労と恐怖だけの調査により、ウミガメの世界は大きく変わっていくのである。それまでは、稚ガメは魚や鳥に捕食されて、ほとんど生き残ることはないと言われていた。世界中のカメ屋もそれを信じていたのである。テレビ映像の世界にだまされていたのである。夜ふ化する稚ガメを、夜は飛べない鳥たちが捕食する。世界中にその映像はばらまかれた。そして、ブレアが鮫の恐怖と戦いながら稚ガメを追跡するまでは、その矛盾に誰も気が付かなかったのである。稚ガメを捕食する魚は確かに存在するし、確認もされている。鮫の胃袋から10頭以上の稚ガメが確認されたこともある。もう、20年以上も前になるけれど、小笠原で毎日のように決まった海岸で放流をしたことがあり、何日か経ったとき、海岸線から10mも行かないようなところでホワイトチップという鮫がたむろしだした。稚ガメたちが海に入ったとたん、鮫たちはバチャバチャと興奮して動き回っているのがすぐ近くに見える。さすがに、決まった場所での放流は中止した。ダツという細長い魚をさばいたら、稚ガメがでてきたと持ってきてくれた人もいた。しかし、このような例はあるけれども、捕食される稚ガメはそれほど多くないことが、いくつかの論文で言及されている。稚ガメたちにとっては、餌場であり、宿泊所である流れ藻をブレアが発見したことにより、稚ガメたちの生存は、流れ藻にたどり着けるかという確率の問題となったのである。これにより、稚ガメの脱出から流れ藻までの稚ガメの行動研究が盛んに行われるようになり、かなりの部分が解明されるようになった。

続きを読む

関連記事

  1. 飛躍はこれからだ!(No.29)
  2. 時代は変わる(No.38)
  3. 僕にとってのマノクワリ(No.25)
  4. ウミガメ調査での感動(No.20)
  5. column-dawn-1 出会いと始まり (No.1)
  6. 人は何のためにウミガメを守ろうとするのだろうか ~見えないウミガ…
  7. 深淵の果ては?~リビング・タグ(生きている標識)(No.22)
  8. column-dawn-3 出帆(No.3)