混沌とした調査の行き着く先(僕らはちゃんと歩いていけるのだろうか)(No.21)

Pocket

明日(2007年2月2日)から、インドネシアに行く。前回の「ウミガメの独り言」も、この出だしで書いた覚えがあるが、前回の時は出発当日の夜中に入院し、行くことができなかった。本当は、この出だしを書くのを躊躇している。また同じ様なことが起きないかという恐れがある。

このところ、海岸で調査をしているといろいろなことが頭に浮かんでくる。浮かんでくるという言い方は少しニュアンスが違う。頭の中に形が見えてくるのである。気が付いてしまうのである。僕らの調査は歩くことが主体で、海岸やカメをみていると、それらの状況に僅かな違いが見えてくる。幅の狭い海岸を歩いていると、狭い檻に入れられた様な圧迫感がして、同時に荒れた時の波が打ち寄せる状況が浮かび、卵の水没に結びついていく。前回、イリアンジャヤのマノクワリというところに行った。ここもオサガメの産卵地である。最初、海岸が狭いことによる窮屈な感覚が僕を襲ったのだが、オサガメの産卵跡を見たとたんに、すっーと、その窮屈さが消えたのである。消えただけではなく、ホワホワした暖かさを感じた。これまで、オサガメの産卵巣は広い幅を持つ海岸の真ん中にあるのが、僕の頭の中では当たり前になっていた。オサガメの産卵巣は、グンバイヒルガオの草の中にとけ込んでいる。初めてみたその情景に、思わず足が止まる。オスの割合の高さ、目の前の太平洋に生息しているオサガメにとってこの海岸の存在がいかに重要か、ふ化率の安定している様子、人知れず産卵するオサガメの様子、卵の存在感、そんな海岸に今いることの安心感などなど、様々なことが機関銃の弾丸のように僕の頭の中で次々と弾ける。さらに、食用のために屠殺されたアオウミガメの甲羅、卵が持ち出された産卵跡、そこに住む人々の様子も、かいまみられる。海岸も、森も、カメも、人も、その鼓動が聞こえるようである。

僕らの仕事は、海岸にいるときは一対一の勝負である。周りのしがらみとか、清く正しいデータの取り方とか、そんな気持ちは全くない。その時に自分の目で見ていることだけが、真実なのである。砂の盛り上がり方、足跡の様子、産卵雌ガメの息づかい、標識を装着した瞬間の清らかさ、18kmの海岸に50mおきに番号札を木に取り付けるときの少しずつ高まる気持ち、電気柵が完成したときの押さえつけようのない高揚感、ふ化率調査で卵を割ったときの抜けるような感覚、だけど、これらは決して動物に感情移入しているわけではない。最近読んだ本で、僕と同じように感じている人がいることを知った。少し長いけど、引用してみたい。この本には、生物の40億年間の記録を書いてある。この引用文章の前は、まさに動物が陸上に進出しようとする古生代のデボン紀が舞台になっている。

続きを読む

まさに上陸せんとしていた動物に感情移入できるということは、同時に、上陸シーンに人間の価値観を投入してしまいがちだと言うことでもある。つい、野心などということを口にしかねないのだ。現に私がすでに使ってしまっているように、成就とか達成とか成功とか行った表現を使いたくなる。この物語を、一番乗りを目指して生物たちが競ったというドラマに変えることだって簡単だ。私自身、生物の変遷を語るに際して、「成功したいという願望」といった発想を完全に排除することは不可能に近いと言うことを発見した。

科学そのものにしても、他人に先んじたい、発見したものに自分の名前をつけたいという願望が研究の動機になっている場合がとても多い。用いられる言葉まで同じである。科学でも、新しい分野を開拓したり、発見されている現象に新しい地平を開いたりした偉業には「突破口」という表現があたえられるではないか。未発見の素粒子が出現した瞬間をつかまえたい一心で、物理学者たちが目をこすりながら徹夜で霧箱を見つめつづけるのは、第一発見者になりたいという競争意識がはたらくせいである。タフな古生物学者たちが新たな恐竜化石を発見しようとゴビ砂漠に遠征するのも同じ理由である。がん研究者たちも、がん細胞の成長を抑える化学物質の特性や遺伝子の塩基配列をいち早く発表して他の研究チームを出し抜こうと、日々しのぎをけずっている。進化が達成することと科学が発展するプロセスをごちゃごちゃにするのは、さほど突飛なことではないのだ。むろん、そこには重要な違いがある。科学の研究がめざしているのは、繁殖上の成功ではない。科学者のなかには、他人の業績を横取りするとか、優秀な学生の研究を自分の名前で発表するとか、科学アカデミーのなかで裏工作をするといった手まで使って先陣争いに勝とうとする者もときにはいる。しかし、自然は罪を犯さない。人を欺くこともない。」(リチャード・フォーティ著、渡辺政隆訳、「生命40億年全史」、草思社)

僕自身は決して科学者ではないけれども、現場でいろいろなことに向き合っていると、自然とこのような所に人は落ち着いていくのだと思う。明日から、また海岸を歩く。いつまでもこうしたことを感じながら、海岸を歩いていたいと思う。「自然は罪を犯さない。人を欺くこともない。」と。 (「混沌とした調査の行き着く先」了)

関連記事

  1. 新規開拓 -オサガメは救えるか-(No.11)
  2. 深淵の果ては?~リビング・タグ(生きている標識)(No.22)
  3. column-dawn-3 出帆(No.3)
  4. 現場は原点だ(No.15)
  5. column-dawn-6 タイマイ(No.6)
  6. 僕らのできること、気づくことの大切さ(No.39)
  7. column-dawn-9 怒り(No.9)
  8. column-dawn-1 出会いと始まり (No.1)
PAGE TOP