出会いと始まり (No.1)

column-dawn-1
Pocket

ウミガメと関わって30年近くになろうとしています。僕が小笠原諸島父島に行ったのは昭和51年10月(1976年)でした。東京都の水産試験場である小笠原水産センターの倉田所長にウミガメをやらしてくれと直談判をしたのが、僕のウミガメ人生の始まりでした。何も後ろ盾もなく、倉田さんが新聞に出ていたことだけを頼りにいきなり目の前に現れた訳の分からない若造を、倉田さんは返事一つでウミガメの研修生として受け入れてくれたのです。翌年2月19日に竹芝桟橋から再び「父島丸」に乗船し、36時間かけて、倉田さんの「来ても良いよ。」という返事だけを頼りに父島に住み着くことになったのです。

小笠原は、1830年まで無人島でした。そこに父島を第二のハワイとして捕鯨基地にするために、ハワイのカナカ族を従え欧米系の人たちが約30名住み着いたのですが、皮肉なことにアメリカ東部で石油が発見され、灯油などに使われていたマッコウクジラの鯨油は必要なくなり、小笠原に移住した人々は忘れ去られてしまったのです。明治9年(1876年)になり、」すったもんだの末に小笠原諸島は日本領土となり、日本政府は八丈島を中心とした人々を小笠原に移民させます。しかし産業のない小笠原で人々は生活できるはずもなく、政府はすぐできる産業として桑の木の伐採とウミガメ漁を奨励させることになったのです。

続きを読む
ウミガメの肉は八丈島に缶詰を輸出するほどに大漁に捕獲されていました。明治13年から小笠原にはウミガメの捕獲記録があるのですが、当初3000頭ものアオウミガメが捕獲されていたと言われています。この数値だけではあまりピンとこないかも知れませんが、半分が雌とすればこれは6000巣もの産卵巣に値します。卵にすれば60万個です。僕が父島に行った年の産卵巣数は100巣にも満たなかったわけですから、それと比較しても当時の小笠原はウミガメだらけだったことが想像できます。しかし、当然の事ながら、乱獲によって小笠原のアオウミガメは激減してしまったのです。そのため、当時の農商務省は、明治43年(1910年)に世界に先駆けて人工ふ化放流を始めたのですが、30年間に亘るこの事業はその成果をみないまま戦争のために中断されてしまいます。その後、小笠原諸島はアメリカの占領下に置かれ、昭和43年(1968年)に日本に返還されるまで、細々とウミガメ漁だけは続けられていました。

返還と同時に倉田さんは小笠原に渡り、ウミガメの人工ふ化事業を再開するために奔走し、小笠原水産センターを設立したのです。その結果、昭和46年に試験的なふ化放流事業が再開されました。僕が小笠原に渡ったのは再開されたその事業の6年目のことでした。僕の行き先を決定的なものにする人物とそこで出会います。あの150年前に忘れ去られた人々の血を引く木村ジョンソンさんです。彼は、水産センターの運転職で現地採用されていたのですが、小笠原の海に関して、現場の事に関して彼の右に出るものはなく、僕にとって倉田さんは良いボスであり、ジョンソンは当時から「さんづけ」しなくても良いほど毎日酒を飲み交わし、ウミガメを、人生を、若さを語り合うほど僕にとって良い兄貴分であったわけです。生物的な知識も、海に関する知識も全くない若造がそんな中に入れたのは、この二人の存在だったのです。小笠原での最初の仕事は出刃包丁を持ち、ジョンソンの指導の元に毎日数百匹の魚を三枚に下ろし、細かく切ってウミガメの餌を作ることでした。魚おろし→餌やり→水槽掃除、これが僕の毎日の仕事でした。こうして、僕のウミガメ人生は始まったのです。(「出会いと始まり」了)

関連記事

  1. 僕らのできること、気づくことの大切さ(No.39)
  2. ウミガメ調査での感動(No.20)
  3. インドネシア西パプア州地震によせて(特別編)
  4. 不思議な環境(No.36)
  5. column-dawn-4 ウミガメとの出会い、そして・・・(No.4)
  6. 人は何のためにウミガメを守ろうとするのだろうか ~見えないウミガ…
  7. 飛躍はこれからだ!(No.29)
  8. column-dawn-8 若い人たち(No.8)
PAGE TOP