明けまして、おめでとうございます。エルナは、無事新年を迎えることができました。昨年は、科学と保全活動、自然保護と経済・人の生活との関…
ELNAの横浜事務所は、明日が仕事納めにLimpus and Emiなります。小笠原事業所は、年末年始明けからになります。皆さん、有形無形の…
先日、日本ウミガメ会議で長年日本ウミガメ協議会を支えてきた亀崎会長が引退を表明した。亀崎氏は、日本ウミガメ協議会にウミガメに関心のある人を引…
昨日の早朝(11月18日)、インドネシア調査から戻りました。今回は11月6日、水曜日に出発したので2週間にも満たない短い調査でした。まだ、ご…
これまで、何回も書いたり話したりしたことだけど、また別12-後期胚死亡の角度からこれについて書いてみる。前回は、国際的なニュースレターに投稿…
Marine Turtle Newsletter (MTN)という、ウミガメの国際的なニュースレターがある。第1号は1976年8月に発行され…
ウミガメは、熱帯地方に生息していて、食用になっている。沖縄でウミガメの養殖をやっているらしい。それを聞いたのは大学4年生の時だった。そう、あ…
カメの世界は、一般的な学問の世界と違い、様々な人たちが関わっている。年1回の国際会議でウミガメだけで、2000人もの人々が集まる。日本でも年…
オサガメは他のウミガメと違い、その産ワニに食われたオサガメ卵行動に予測つかない。僕らは、小笠原でも、ジャワ海でも、パプアでも、夜間に海岸を歩…
「世界自然遺産の小笠原でウミガメやクジラはどうなるか!?」~NPO法人ELNA + フリーダイバー平井美鈴= Marine Acti…
アーカイブ