人は何のためにウミガメを守ろうとするのだろうか ~見えないウミガメの世界~(No.32)

Pocket

豊橋市にふ化場ができているらしい。それを推進している団体もあり、反対している団体もあると聞いた。両方ともウミガメの保護団体らしいが、ウミガメやその環境を保護するための目標は同じだと思うのだけど、どうして正反対の施策が出てくるのだろうか。パプアでも、2003年10月に津波があり、砂が大量に消失し、波が被りやすくなり、ふ化率が極端に落ちた。ふ化率が5%にも満たない時もあった。僕らは、それを見守っているだけだ。ところが、アメリカはそれをみて2006年から移植試験を始めた。僕には何のために彼らが移植試験を始めたのかが理解できない。直接彼らに聞いてみると、当然のごとく「オサガメは減少していて、ふ化率が低いからだ。だから移植試験をする。」と言う。「なるほど。」なんて、僕はうなずけないのだ。彼らが移植してもせいぜいシーズン中に100巣程度だ。全体の6%程度である。パプアでは全卵移植するようなシステムを作り上げることは不可能である。これだけでも、何のために移植試験が必要なのか、僕にはよく分からない。ウミガメを守るために、何をすればよいかという命題は、非常に難しい問題である。つまり、ウミガメの保護の根幹に関わる問題だからである。ウミガメを守ると言うことは、繁殖地に限ってみれば、その海岸環境を守ることに繋がる。ウミガメ単体だけを守るなんてことはできない。ウミガメを守っても海岸がなくなれば、ウミガメを保護したことにならないからである。

カメを増やす、絶滅から守る、という活動には、必ず基準が必要なのである。比較するものがなければ、本当に増えているのか、絶滅を回避できているのか、全く分からないからである。産卵巣のモニタリングだけでその結果を知ろうとすると、少なくとも30年くらいはかかってしまう。その基準となるものが、カメの場合は海岸である。

津波があって、海岸の砂がなくなり、ふ化率が落ちるというのは自然現象である。現世のカメは400万年以上も、その種を維持してきている。オサガメに至っては、その直接の祖先は8000万年も前に誕生している。当然の事ながら氷河期や間氷期の厳しい温度差も乗り切って、種を維持している。津波など腐るほどあったに違いない。ウミガメの種によって、産卵海岸を変えたり、産卵位置をオープングランドにしたり、海岸後背地の草付きの中にしたり、その境目だったり、様々な戦略を採っている。

続きを読む

関連記事

  1. 深淵の果ては?~リビング・タグ(生きている標識)(No.22)
  2. column-dawn-7 死体(No.7)
  3. ELNAの基本~ふ化率調査~(No.17)
  4. インドネシア西パプア州地震によせて(特別編)
  5. 混沌とした調査の行き着く先(僕らはちゃんと歩いていけるのだろうか…
  6. column-dawn-3 出帆(No.3)
  7. column-dawn-4 ウミガメとの出会い、そして・・・(No.4)
  8. 闘いの準備(No.16)