- ホーム
- ウミガメの独り言(黎明編)
- つまずき(No.28)
つまずき(No.28)
前回の「独り言」、何故か不評。僕らしくない・・・らしい。きっと、ELNAがこれまでがむしゃらに走ってきて、今は一休み、よい意味でいうと安定期に入ったのかもしれない。そんな気持ちに陥っていたのかもしれない。カメの世界も世の中も常に動いている中で、自分だけボケッと突っ立ているわけには行かないのだろう。これを書いていて思い出したことがある。もう2年前くらいになるかもしれない、千葉の平砂浦にストランディングに行ったときのことだ。海岸脇の未舗装の道を両手に解剖セットの箱とバケツを持って歩いていたとき、その道の脇に10cmほどの杭が出ていた。僕は両手に荷物を持ったままそれにつまずき、チビまる子の様にドタッと、昔よくテレビに出ていた、二股の道でどちらに行くかって時に棒を立てて倒す、その道標の棒のようにそのまま顔も、身体も同時に、荷物を持った両手を広げて、地面とご対面した予測もしなかった出来事があった。まさに、ご対面中の気持ちが前回の「独り言」になったのかもしれない。まあ、突発事故ということにしておこう。
そう、僕は「怒り」や世の中の「理不尽」をオブラートで包み始めているのかもしれない。問題は何故そうなったかである。「怒り」がなくても、やっていけるようになったのは事実だ。今、インドネシアのパプアのオサガメで、僕はアメリカと手を結ぼうとしている。これを選択するのに非常に悩んだ。パプアのオサガメはアメリカやインドネシアのやり方では絶対に資源回復はしない。この考えは今も変わらない。かつては、お互いにじゃましあいながら、相手を追い出そうとしていた。僕よりもむしろ、アメリカやWWF-Indonesiaの方が、僕を追い出そうという傾向が強かったと思っている。これについては前にも書いたが、僕は前回の「独り言」に書いたように「疲れた」のである。ウミガメと関係のないところで精力を使うのは非常に疲れる。当初は「ふざけんな」とか言って、突っかかったり、相手を押さえ込んだりしたものだったけど、結局は「排除」するには至らなかった。この「排除」という言葉は、人間どうしの間で使うと非常に悪い言葉で、まるで子供の喧嘩のようであるけれど、敢えて僕は使う。一つは、相手が本気になって僕らを「排除」しようとした事による反動、もう一つはカメの現状からみた判断で、僕らが手を染めない限り間違いなくパプアのオサガメは絶滅するという判断、この判断はジャワ海のタイマイ・プロジェクトを遂行しているのと同じ土台に立ったものである。だから、僕は彼らを正面に据え、現場から「排除」しようとしていた。僕の言葉はそのまま、誰が書いたか知らないけど「ウミガメの航海」(確かこんなタイトル、もしかしてウミガメではなくオサガメだったかもしれない)という2年前にアメリカで出版された本に、パプアのオサガメのことが書いてあり、僕が「アメリカ人にはアジアのウミガメは守れない」と言っていると記載されている。事実だけど、これを書いた意図はやはり僕らの追い出しでしかない。この情報はアメリカのパプア担当者から出たものだから。
続きを読む僕が妥協したのは、アメリカから担当者が将来のパプアのオサガメ資源回復について、ELNAの事務所まで出向いてきたからである。でも、来たから妥協したわけではない。最初は、パプアで出会ったときに、僕らが取っているふ化率のデータを寄越せば、論文にしてあげるという要求があり、僕が「激怒」し、「何のために論文?」の返事が、「パプアのオサガメの保護のため」だったことが、さらに僕の「激怒」に追い打ちをかけたからである。まさに「ざぁーけんな」である。その勢いのまま、「こっちに頼みたいことがあるなら、横浜に来い。」と言ったら、その担当者がアメリカからわざわざ本当に来てしまったからである。ただし、話し合いはほとんど平行線であった。そりゃそうである。向こうは論文を書くために(よく解釈すればその論文を読むことによって、誰だか知らないけど誰かがパプアのオサガメ資源を回復するという前提がある)データを取っているのであり、僕らは自分たちの手でオサガメ資源を回復させるためにデータを取っているからである。それと、アメリカから見ると多分僕らにはデータの解析能力がないと考えていたのかもしれない。だから、「産卵巣のモニタリングとアルゴス発信器の装着だけで、どうしてオサガメを増やすことができるのだ」という僕の質問には答えられないのである。「それにエアリアル・サーベイ(飛行機を使って上空から産卵巣をカウントする。アメリカは2004年と2005年の2回、パプアの北側全海岸線を飛んでいる。派手であるのでアピール度は高い)やって、オサガメ増える?ブタの食害が60%以上もあって、見ているだけでどうやってオサガメが増える?それって保護?」、思わず僕は追い打ちをかけてしまう。貧乏調査をやっている僕のひがみかもしれないけど。
妥協したのは、結局は僕らがやるしかないと思ったからである。彼らを正面の敵として見据えても全く意味がないからである。データを渡して論文になっても、それを利用してオサガメの調査をパプアでやろうという人は、結局出てこないというほとんど確信に近いものがあるからである。まあ、それとアホな闘いに疲れたというのも本音だろうな。だけど、もし万が一パプアのオサガメ資源が増加したら、やっぱ論文を書く責任が出てくるのだろうなぁという、不甲斐ない思いはある。この紆余曲折が全体から見ると僕のつまずきかもしれない。やっぱ、今は手を休めているときではないのかも、きっと読者の鋭い観察の眼は当たっている。情熱を持って、怒りを素直に感じて、それにがむしゃらに立ち向かって行かなきょと思う。でも、これって情緒不安定とも、言うのだろうなぁ。まあ、いいか。(「つまずき」了)