タイマイ(No.6)

column-dawn-6
Pocket

タイマイという「言葉」には、奇妙な響きを感じる。僕の人生はタイマイとアオウミガメという二つの言葉を引きずっている。最近は、オサガメなどという言葉もちらほらと見え隠れしている。僕がタイマイと言う言葉を身近に感じたのは25年も前のことだ。 べっ甲屋さんが、タイマイ養殖の可能性を求めて、小笠原のアオウミガメの視察に大挙してやって来た時だ。この時以来、僕にタイマイという言葉が張り付いてしまっている。タイマイの産卵巣をみたのは20年以上前のことだけど、産卵をみたのはごくごく最近の1997年のことだ。実際にタイマイに関わりだしたのは1995年、インドネシアのタイマイ調査をやりだしてからだ。

僕が、いわゆる人が利用している生物の管理に対して、自分の進むべき道を決めたのもタイマイに関わったからだ。小笠原時代のアオウミガメの調査や人工ふ化などの事業は、自然保護という言葉を使って、結果としてオブラートに包んでいたと思う。”conservation”が日本では保護と訳されているが、今の日本の自然保護活動をみるとそれは決して”conservation”ではない。どちらかというと”protection”だ。”conservation”には「保護と管理」という意味がある。その意味での保護である。従ってこの単語のベースには人の経済的な活動があり、保護というのはその野生生物の適切な管理のことである。

日本がタイマイの輸入禁止をしたのは1992年からで、それまでインドネシアは世界最大の日本へのべっ甲材の輸出国であった。べっ甲屋さんは、そのため代替え品の開発や転職、再輸入の模索を始めた。それに付随して、インドネシアやキューバ、パラオなどでタイマイ資源の調査が開始された。調査は日本のアセス会社が行ったが、僕はその報告書をみるたびに怒りを感じる。また、べっ甲材の再輸入に関して、ロビー活動や資源量推定のモデルを使っていい加減な可能捕獲量を推定して、再輸入を図っていることにもさらなる怒りを感じていた。タイマイが輸入禁止にされたのは、あくまでも日本が無秩序にべっ甲材を輸入して、日本にはほとんど生息していない世界のタイマイ資源を絶滅寸前にまで減少させたからである。これは日本政府の問題なのである。日本が再輸入をする条件は、タイマイ資源量推定をしっかりと行い、利用できる状況にまで資源をしっかりと増やすことである。こんな事は誰にでも理解できることだけど、理解している人は日本にはほとんどいない。

続きを読む

1994年までインドネシアで調査を行っていたアセス会社は、タイマイの産卵巣一つみていない。あるタイマイの産卵地の数値を使い、航空写真でインドネシアの海岸線の長さを出し、ただ単純にそれを掛け合わせただけで、インドネシアのタイマイ資源量を推定し、可能捕獲量を出している。こんな事が日本国内はもちろん、世界に通用するわけがないのである。

1995年になって、こんな状況の中、僕がインドネシアのタイマイ調査を行うことになった。僕がやった調査は簡単だ。ただひたすら、タイマイの産卵地といわれている海岸を歩くことだけである。しかし、この簡単な方法からいろいろなことがわかってくる。タイマイが減少した理由、タイマイの生態、タイマイの資源量、タイマイの減少率、インドネシアのウミガメ卵の流通、ウミガメ卵の採取が地域経済にとって重要な産業であること、海洋民族であるブギス族のインドネシア独立後の大移動、タイマイ資源を守っていく方法、インドネシアの人々の真剣さ、などなど数え切れないほどのことがわかってくる。そして、インドネシアのタイマイはこのままでは間違いなく絶滅することを確信した。しかし、これは調査しているだけではどうしようもないことである。タイマイ資源を増やす方法は、報告書にいくらでもかけるが、それは決して事業になることはないからである。

1997年、僕は何人かの人の協力を得て、個人的にインドネシアのタイマイ資源を増やすためにインドネシアウミガメ研究センターを設立した。これはかなり無謀な試みだった。とにかく、これまで卵を採取していた人を雇用し、タイマイの産卵巣には一切触れずにそのままにして、その海岸の監視を依頼したのだ。これまで、監視員に卵を密売されたこともある。でも、僕が最初から信じていたのは、人と人との信頼だった。そんな中、もともと任意団体として設立していたエバーラスティング・ネイチャーを特定非営利活動法人として登録し、この事業の発展を図っている。いま、この信頼感が漸く実を結ぼうとしているひしひしなる心の喜びがある。(「タイマイ」了)

関連記事

  1. column-dawn-5 インドネシアの人々(No.5)
  2. 新規開拓 -オサガメは救えるか-(No.11)
  3. ウミガメを知る?(No.18)
  4. column-dawn-2 再び、出会いと始まり(No.2)
  5. ウミガメの仕事~僕らにはパワーが必要だ~(No.26)
  6. 僕らのできること、気づくことの大切さ(No.39)
  7. 時代の中の保護活動と責任(No.19)
  8. column-dawn-10 ウミガメの将来 -理想と現実(No.10)
PAGE TOP