2014年セガマ・ブサール島の活動報告(タイマイ保全活動)

Pocket

2014年セガマ・ブサール島におけるタイマイ産卵数は766巣でした。2013年より67巣減少しましたが、産卵巣数は毎年増減するので、全く問題なく順調な数値となりました。

セガマ・ブサール島周辺で捕獲されたタイマイ

セガマ・ブサール島周辺で捕獲されたタイマイ

しかし、ふ化する稚ガメの数が減少しています。

減少理由について、こちらのページで報告しています。

セガマ・ブサール島は、アジア最大規模の繁殖地として重要なタイマイ繁殖地です。
ELNAが実施するタイマイ保全活動地の中で一番順調に安定して保全が実施できている、とても大事な島です。
この島での活動をサポートしてくれるマンスリーサポーターを募集しています。
サポーターは月1,000円、最低1年間の継続をお願いしています。サポーターになっていただいた方は、島の一区間オーナーとして登録され、年2回、その区間内から生まれた子ガメの報告を受け取ることができます。
詳しくはコチラをご覧ください

関連記事

  1. タイマイ保護島~セガマ島での活動報告2017-2019年
  2. 海岸環境が変わってきた⁉セガマB島の近況
  3. kimar キマル島タイマイ保全プロジェクト
  4. 活動地拡大のため2009年から始めたとっても小さい離島。プナンブ…
  5. タイマイ保全活動@プナンブン島の近況
  6. 【達成報告】タイマイサポーター100名募集キャンペーン
  7. 【タイマイ】プスムット島の活動状況
  8. タイマイサポーター様からの応援メッセージ
PAGE TOP